映画・DVD・ドラマ・TV関係 /  ダイエット /  健康・病気・医療関係 /  美容・美肌 /  災害関係 / 
インターネット関連 /  医療・美容・健康 商品関係 /  家電 商品 関係 /  ゲーム・娯楽 /  マネー関係 / 
気候・気象関係 /  食品 関係 /  音楽 関係 /  勉強・学習・習い事 関係 /  ビジネス /  税務関係 / 
季節もの・行事 関係 /  ファッション関係 /  フットサル / 


==【楽天】話題の売れ筋ランキング==

特定保健指導



◆一昔前に話題・旬とされた『 特定保健指導 』を紹介します。◆

特定保健指導


特定保健指導とは、平成20年4月から実施される新しい健康診断である「特定健康診査」で、40〜74歳の医療保険者を対象にメタボリックシンドロームの診断基準に沿って、これから病気になりそうな人を抽出して医療関係者が早期に介入し、生活習慣を改善するための保健指導を行うことで、生活習慣病を予防することを目的とする保健指導のことです。
生活習慣を改善するための保健指導を行うことで、受診者がまず自分の生活習慣における課題を認識してもらうことと、自己管理のうえで生活習慣を変えて、健康的な生活を維持することができるようになることを目的とした保健指導内容になっています。

生活習慣を見直すサポートを行うことで、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が期待できます。
特定健診の結果から、リスクの高さや年齢に応じ、特定保健指導のレベル分けがされ、リスクの程度に応じて『動機づけ支援』・『積極的支援』・『情報提供』に分類されます。

『動機づけ支援』は、対面や電話、電子メールにより原則1回の指導で、『積極的支援』は、3ヶ月から6ヶ月の継続的な指導となっています。

保健指導対象者の選定方法は、腹囲とBMI値で内臓脂肪の蓄積度合を判定し、血糖・脂質・血圧・喫煙歴などで更に判定して、対象者をグループ分けし、動機づけ支援や積極的支援に振り替えていきます。

特定保健指導は、特定健康診査でメタボリックシンドロームと判定された人、あるいは一定のリスクをもつ方に対して実施され、医療保険者は、特定健診や特定保健指導を医療機関等へ委託することができます。




posted by いまっち at 06:20 | 健康・病気・医療関係

メタボリックシンドローム



◆一昔前に話題・旬とされた『 メタボリックシンドローム 』を紹介します。◆

特定健診


特定健診とは、特定健康診査のことで、平成17年12月に政府・与党で取りまとめられた「医療制度改革大綱」に基づき法案化された「健康保険法等の一部を改正する法律」において、平成20年4月から実施される新しい健康診断のことで、主にメタボリックシンドロームを中心とした生活習慣病を予防することを目的とされています。
全国の市町村で導入され、主に40〜74歳の医療保険者(国民健康保険、組合管掌健康保険、政府管掌健康保険、船員保険、共済組合)を対象として行われる健康診断のことです。

通称、「メタボ健診」とも呼ばれ、企業の健康保険組合や国民健康保険を運営する市区町村などに採用が義務づけられています。
生活習慣病の代表格であるがん、心疾患、脳血管疾患、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの病気を患っている者やその予備群が増加しています。

その生活習慣病の前段階であるとされるメタボリックシンドロームと考えられる方が、男女とも40歳から高くなっており、男性では2人に1人、女性では5人に1人がメタボリックシンドロームあるいは予備軍という割合に達しています。

そこでメタボリックシンドロームに焦点をあて、がん、心疾患、脳血管疾患、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、肥満などの生活習慣病に発展しそうな芽を早期に摘み取る為に、特定健診(特定健康診査)・特定保健指導の制度を導入して、年々拡大して行く医療費の支出に歯止めをかけようとするものです。

新しい制度では、被保険者である本人だけではなく、被扶養者である家族も一緒にデーターを管理化するもので、地域によって診断結果の判断の違いが生じないように、診断基準を全国レベルで一元化しています。

生活習慣病予防は、なんと言ってもバランスの取れた食生活、適度な運動習慣を身に付けることに尽きるようです。



posted by いまっち at 06:18 | 健康・病気・医療関係