特定保健指導とは、平成20年4月から実施される新しい健康診断である「特定健康診査」で、40〜74歳の医療保険者を対象にメタボリックシンドロームの診断基準に沿って、これから病気になりそうな人を抽出して医療関係者が早期に介入し、生活習慣を改善するための保健指導を行うことで、生活習慣病を予防することを目的とする保健指導のことです。
生活習慣を改善するための保健指導を行うことで、受診者がまず自分の生活習慣における課題を認識してもらうことと、自己管理のうえで生活習慣を変えて、健康的な生活を維持することができるようになることを目的とした保健指導内容になっています。
生活習慣を見直すサポートを行うことで、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が期待できます。
特定健診の結果から、リスクの高さや年齢に応じ、特定保健指導のレベル分けがされ、リスクの程度に応じて『動機づけ支援』・『積極的支援』・『情報提供』に分類されます。
『動機づけ支援』は、対面や電話、電子メールにより原則1回の指導で、『積極的支援』は、3ヶ月から6ヶ月の継続的な指導となっています。
保健指導対象者の選定方法は、腹囲とBMI値で内臓脂肪の蓄積度合を判定し、血糖・脂質・血圧・喫煙歴などで更に判定して、対象者をグループ分けし、動機づけ支援や積極的支援に振り替えていきます。
特定保健指導は、特定健康診査でメタボリックシンドロームと判定された人、あるいは一定のリスクをもつ方に対して実施され、医療保険者は、特定健診や特定保健指導を医療機関等へ委託することができます。